Column 全ての記事

【Youの複数形はYou guys?】由来はテロリストの名前だった?(ガイフォークス事件)

英語で「あなた(単数)」と「あなたたち(複数)」を区別する場合、どうやって表現すればいいでしょう。

 

正解は日本語と異なり、単複関係なくYouを用います。

 

でも例えば同じ人称名詞の「私」や「彼ら」には、ちゃんとweやtheyといった複数の形があるのに、なぜ「あなた」のYouだけ、単数と複数の使い分けがなく、「あなたたち」も表現することができるのでしょう?

 

実は逆なんです。Youが複数の「あなたたち」を本来表しているんです。だからそれに続くbe動詞はareなんです。

 

どういうことか見ていきましょう。

 

なぜYouだけ残った?

時代を遡ること、シェイクスピアの時代。ロミオのジュリエットなんかを読めばわかりますが、そこには二人称を表すのにthouという単語とyouという単語の二つが出てきます。このthouが実は「あなた」を示す単語で、youは「あなたたち」を表します。このthouは、イギリスのごく一部の地域ではいまだに用いられていますが、日本語に現代語訳する際は「そなた」「汝」と訳されます。

しかしながら、どういうわけかこのthouという単語は使われなくなります。なぜthouが使われなくなったからはいまだによくわかっていないのですが、それに伴いyouが同時に「あなたたち」だけでなく単数の「あなた」も担当するようになります。

 

そこで、You are 〜 で、全ての二人称をカバーすることができるようになったわけです。ここでYou is にならないのは、Youが「あなた」ではなく「あなたたち」を指していた名残です。

 

Youの複数形が登場する

しかしながら、やはり動詞などを見ればわかるように、単数複数を厳密に区別したがる英語が、この曖昧さを看過するのはある意味不自然です。日本語では「お前」「あなた」「君」「お宅」「お主」と例を挙げてみればキリがないのにも関わらず、英語においてはYouの一つだけに固執してるのです。

 

そこで、その不便さを解決するために登場したYouの複数形が You guysです。

 

現在は口語的な表現ですが、you allといった表現よりもはるかに一般的な表現として「あなたたち」という意味を示す言葉として普及しました。

 

つまりyouが「あなたたち」→「あなた」と複数から単数に移動するに伴い、その空いた複数形の席にyou guysという言葉が滑り込んできたというわけです。これは男性、女性関係なくyou guysという言葉を用いることができます。

海外ドラマなんかを見てもよく見る表現ですし、先生がクラスにかけて呼びかける際なんかも You guysが用いられます。

 

Guyとは?

でもこの突如登場したguyってなんなんでしょう?

 

一般的に考えればナイスガイのように用いられるような、「男、やつ」という意味ですよね。実はこれ、ガイフォークスというテロリストの名前から来てるんです。

ガイフォークスとは、1600年代にイギリスの国会議事堂を爆発させようと計画していた人物です。日本で言えば江戸時代の頃ですが、なんとかギリギリのところで、この国会議事堂爆発事件は未遂で終わります。そしてこのテロ事件の首謀者であるガイフォークスはあっけなく捉えられ、処刑されてしまうのですが、ロンドン市民は国王が殺されなかったことを祝って祭りを行うようになります。

 

これがいわゆる、ガイフォークスナイトと呼ばれるイギリスの有名な祭りで、今でも11/5になると花火が打ち上げられたりします。また子供はこの時にガイフォークスの仮面をつけることが慣例化しました。


アノニマスの仮面はガイフォークスナイトの仮面に由来する。

 

 

ここからやがて、ガイフォークスの"ガイ"は、「奇妙なやつ」という意味を帯びるようになります。人物名詞から普通名詞へと転化するわけです。

 

また当初はイギリスの植民地であったアメリカでもこの祭りは祝われるわけですが、やがて反英感情の高まりによって祭りは行われなくなります。

 

そのうちに、guyという名詞だけが一人歩きし、guyは侮辱的な意味を失った、単なる「やつ」を意味するようになり、現代のYou guysという表現に繋がってくるのです。

 

 

まとめ

本来であれば複数を示すはずだったYouが単数を表すようになり、やがて不便が生じてきたために、テロリストの名前を借りて一般名詞化させた単語を人称という非常に重要な表現に用いるのは非常に興味深い出来事です。同時に英語の柔軟性と寛容性を示す顕著な例でもあるようにも思われます。

 

英語というのはまるで生き物のように頻繁に変化するものですが、表面的には非合理的に見えることも、歴史を紐解けばそこには合理的な筋が通ってることがよくあるのです。

 

 

出典:

OED

http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2015-09-03-1.html

http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2012-05-28-1.html

https://nativecamp.net/blog/20211023english_you#:~:text=%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%80%8D%E2%80%9DYou%E2%80%9D,%E2%80%9Dyou%E2%80%9D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88

Vincent Diamante - originally posted to Flickr as Anonymous at Scientology in Los Angeles, CC 表示-継承 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3809416

  • 自己紹介

Yutaro

慶應義塾大学文学部4年 /TOEIC960 / Python歴2年(独学)、PHP,Javascript歴5ヶ月(業務)/ 応用情報技術者 /(⬇︎ホームリンク)

-Column, 全ての記事

© 2024 Yutaro blog